不妊とは

不妊症の定義

「不妊症」という言葉は、妊娠できないことを意味するものではなく、妊娠が困難な状態 を指します。医学的な検査を通じて原因を特定し、適切な治療を行うことで妊娠の可能性を高めることができます。

不妊症外来を受診すべきか悩んでいる方へ

多くの夫婦が結婚してから 2〜3年経過して 受診することが多く、最適な時期を逃してしまうケースがあります。妊娠を希望している場合、以下の条件に該当する方は、早めに専門医の診察を受ける ことをおすすめします。

受診を推奨する条件

  • 35歳以下で避妊しておらず、正常な性生活を1年以上続けても妊娠しない場合。
  • 35歳以上で避妊しておらず、正常な性生活を半年以上続けても妊娠しない場合。
  • 過去半年間に2回以上の流産を経験している場合

不妊の原因

不妊症の原因は、以下の割合で分布しているとされています。

  • 男性因子(約1/3)
  • 女性因子(約1/3)
  • 男女ともに原因がある、または不明なケース(約1/3)

そのため、不妊の検査や診察は 夫婦で一緒に受けることが推奨されます。

妊娠前検査(不妊検査)

検査項目は男女で異なるため、受診時には医師が夫婦の健康状態、既往歴、遺伝的要因などを詳しく確認し、必要な検査を決定します。

女性の検査

① 抽血検査(ホルモン・免疫)

生殖内分泌系の検査(月経2~4日目推奨)

  • FSH(卵胞刺激ホルモン)
  • LH(黄体化ホルモン)
  • E2(エストロゲン)
  • P4(プロゲステロン)
  • Prolactin(プロラクチン)
  • TSH(甲状腺刺激ホルモン)
  • AMH(アンチミューラリアンホルモン)

自己免疫関連検査

  • APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)
  • IgG(免疫グロブリンG)
  • ANA(抗核抗体)
  • Anti-TPO Ab(抗甲状腺ペルオキシダーゼ抗体)
  • ATA(抗サイログロブリン抗体)

② 超音波検査

  • 子宮環境:子宮構造、子宮筋腫、ポリープ、チョコレート嚢胞の有無、子宮内膜の状態
  • 卵巣機能:AMH検査+基礎卵胞数の超音波追跡
  • 卵管:水腫の状態を初期判断

③子宮鏡検査

  • 子宮疾患の確認(子宮内膜ポリープ・子宮癒着・子宮筋腫・子宮内膜炎・子宮中隔)

④輸卵管造影検査

  • 輸卵管の閉塞・水腫・蓄積・粘着の有無を確認

男性の検査

① 抽血検査(ホルモン)

  • FSH(卵胞刺激ホルモン)
  • LH(黄体化ホルモン)
  • E2(エストロゲン)
  • Testosterone(睾丸刺激素)
  • Prolactin(プロラクチン)

②精子検査

  • 精子総数
  • 精子濃度
  • 精子運動能力
  • 精子形態
  • 抗精子抗体