精子提供について

精子提供とは

主人様の染色体に関する病気、その他の原因により妊娠が困難ご夫婦が第3者(精子ドナー)の精子と奥様の卵子との体外受精によって受精卵へ培養し、奥様の子宮に移植してお子さんを授かる方法です。

対象者

  • 無精子症、乏精子症、精子無力症の中でも睾丸で精子を育成することができない方
  • 染色体起因の病気をお持ちの方

治療の流れ

ご相談

申し込み

ドナー紹介

政府への申請

初診

培養・PGTA

移植

凍結卵子と新鮮卵子で初診後の流れが異なります。

  • 凍結卵子の場合
    初診後に採精をします。その後そのまま体外受精を行います。
  • 新鮮卵子の場合
    初診後に採精し、その後精子を凍結します。ドナーの採卵後に、精子を融解し体外受精を行います。
  1. 申し込み
    (提出物)ドナー希望用紙、ご夫婦パスポート、奥様生活写真(加工なし)
  2. ドナー紹介
  3. 台湾政府への申請
    (提出物)誓約書、四等親表、身分証(マイナンバーもしくは免許証)、台湾政府認証済戸籍謄本
  4. 初診
    • 採血・超音波検査
    • 同意書記入
    • 診察
    • 公証
    • 採卵誘発剤処方
    • 移植薬剤処方
  5. 採卵
  6. 培養・PGTAの結果を待つ
  7. 移植周期
    • 移植約10日前に行う超音波検査(内膜測定)は日本で行う
  8. 移植 移植1-3日前に台湾へ渡航

提出頂く書類

精子提供プログラムには以下の書類が必要です。

  • ドナー希望書類
  • お二人のパスポート
  • お二人の身分証(免許証・マイナンバーカード)
  • 誓約書 写真あり
  • 四等親書 写真あり
  • 戸籍謄本(台湾政府認証済1部)

戸籍謄本の認証について

戸籍謄本発行後に、お近くの台北駐日経済文化代表処にて認証の手続きをお願いいたします。
持参物は、以下3点です。

  • 戸籍謄本原本とコピー
  • 顔写真の身分証
  • 文書証明申請書

状況もしくは地域により、異なる場合もございますので事前にお近くの代表処にてご確認ください。
台北駐日経済文化代表処のリンク
日本各地の代表処
戸籍謄本の認証について

費用について

6.8万元

  • ドナー関連費用
  • 日本語サービス費用含む

よくある質問

特定の人から精子を提供してもらうことはできますか

台湾の人工生殖法第十三条に基づき、医療機関は、夫婦の要求に応じて特定の人から提供された生殖細胞を使用することはできません。提供者も、自分の生殖細胞を特定の受術者夫婦に使用するよう要求することはできません。つまり、友人や親族の精子を使うことはできません。もし精子提供を受けて妊娠しなかった場合、もう一度精子提供を受けることはできます。

私(精子提供を受ける側)の基本資料、情報はドナーさんは知っていますか

ご安心ください。台湾には、国民健康署(日本の厚生労働省)の人工生殖法に基づいており、精子提供の過程において双方の情報を公開しておりません。